遊民悠民(ゆうみんゆうみん)

遊民悠民(ゆうみんゆうみん)

ありとあらゆる情報が溢れるいま、役に立つ情報が見つけにくい。
20代から60代までの「遊民悠民」メンバーが、「遊ぶ」「暮らす」「食べる」をテーマに
さまざまなモノを比較し、レポートしていきます。

くらす

LEDはリビングの主照明に使えるか?

不安だった「明るさ不足」

今のマンションに引っ越す前から使っていた、リビングのシーリングライト(天井灯)。蛍光管が切れたので、交換しようとカバーを外してみると、蛍光管と本体への接続部の樹脂がボロボロ。
蛍光管からの熱で樹脂が変質したらしい。何かで固定すればなんとかなりそうだったが、安全面で不安が残る。10年以上使ったものだから、いっそ買い換えよう、ということになった。

我が家はリビングとダイニングがひと続きになっているので、かなり大きな畳数タイプが必要だ。
休みの日にカミさんと大型家電量販店の照明コーナーに見に行った。天井にはいわゆる「引っ掛けシーリング」という器具が付いているので、器具さえ対応していれば、私のような素人でも十分、取り付けることができる(現在の器具はほとんど対応しているようだ。
実際、天井へのセッティングはあっけないほど。数分で終わってしまった)。そのため、取り付け工事もしてくれる専門店には行かず、安く買える家電量販で選ぶことにした。

引っ掛けシーリングに向けて押し付けるだけ。あっという間に設置OK

店頭には数多くの照明器具が展示されていたが、シーリングライトで12畳以上のタイプとなると、かなり数が限られてくる。
更に器具のデザインの良し悪しもセレクトには欠かせない。最終的にはこれか、あれ、と2機種ぐらいになってしまった。両方とも、いまいちピンとこなくて「今のものを、もうちょっと使うか」ということで購入には至らなかった。
その時、LEDのシーリングライトも展示されていて、良さそうな感じがしたが、かなり高価で、見るだけに。

そうこうしているうちに、ある家電量販が店じまいすることになり、ひょっとして掘り出し物があるかも、と出かけてみるとありました!
高価で諦めていたLEDのシーリングライト(シャープ ELMエルムシリーズ)がかなり安く出ていたのです。デザインも、非常に薄型でスマート。12畳以上に対応する機種もあるということでそれを購入最初、値段に惹かれて「調色機能」のない普及タイプをチョイス。

薄くてスマート。圧迫感も少なくなります

「調色機能」というのはなにか。蛍光灯や白熱灯でも、青っぽい光の「昼光色」とやや赤みがかった「電灯色」があるが、いままでの照明器具はどちらかを選ぶ必要があった。しかし、調色機能つきなら昼光色から電灯色へ、段階的(この製品では10段階)に光の色を変えることができる。
家に帰ってホームページなどを見てみると、調色機能があったほうがよさそうだ。電話すると調色機能がついたタイプも在庫があるとのこと。いそいで出なおし、調色機能つきに変更してもらった。数日後、器具が届いた。意外に軽い。早速、点灯。どれどれ、リモコンで「調色機能」を使ってみる。これが大正解。

左が寒色系、右が暖色系に調光したもの

我が家のリビングとつながっているダイニングにはアクセント照明として別に電灯の器具をつけている。夜、食事をする時、リビングのシーリングライトは昼光色、ダイニングのアクセント照明は電灯色となり、ちょっと違和感があった。
しかし、リビングは家族が本や新聞を読んだりするのでやはり、明るい昼光色にせざる得ない。リビングの照明をLEDに代えてからは、食事のときは電灯色、昼間や本を読んだりするときは昼光色に切り替えて使っている。切り替えはリモコンのボタンひとつ。昼光色と電灯色の中間も選ぶことができる。

リビングの照明器具をLEDにする時、一番、不安だったのは「明るさ」のこと。
夫婦とも還暦を目前に、かなり小さな字を読むことが苦手になってきている。ふたりとも本読むのが好きで、リビングで字を読む時間が長い。今まで使っていた蛍光灯の照明器具でも、少し暗いと感じていた。
新聞記事やネットで「LED照明は、直下照度は蛍光灯に比べて問題ないが、光が拡散しないので少し離れると暗い」と言われており、今のものよりも暗いと困ると不安だった。店員さんに聞くと、最近のものはレンズを上手く使ってそういう欠点を改善している、ということだったので思い切って切り替えた。

少し前のテレビなみの多機能リモコン

使ってみると、断然、明るい。「全灯照明」では明るすぎるくらいだ。これなら、10年後、70歳になっても十分、本や新聞が読めるだろう。
心配していた周辺部の照度不足も感じられない。照度の調節も従来のものは2,3段階の切り替えしか出来なかったが、LEDなら、リモコンで10段階に調節できる。
意外に便利なのが「常夜灯」(いわゆる豆球)の明るさ調節。これも10段階に調節可能。10では少し明るすぎるが、息子が夜中に帰ってきた時や、年老いた母が泊まりに来た時などは便利そう。LEDなので一晩中つけていても電気代が気にならないのもいい(実際はわからないが)。

この機種(シャープ ELMエルム)には、LED照明ならではの便利というか、エコと言うか、照度を自動的に調節してくれる機能が付いている。
『エコ調光』と銘打っているが、人の目の明るさに対する順応性に着目した機能。「点灯後、時間の経過とともに緩やかに明るさを抑えるとことで、明るさ感を損なわないようにしながら、エコ調光OFF時と比較して、約20%の省エネを実現することができます」(シャープ ホームページより)
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/ceiling/index.html
確かに帰宅して、点灯してから、少しずつ暗くなっていくのだが、ほとんど気が付かない。いわれてみれば、少し、暗くなったと感じる程度。これはエコ的にありがたい。

その他、「エコセンサー」という外の明るさに応じて自動的に調光してくれる機能が付いている。「エコセンサー」の設定をONにしておくと、センサーが部屋の明るさを感知して、朝は10%、昼は50%、夜は100%などと照度を自動的に調節してくれるというもの。
エコ的にはありと思うが、部屋の明るさというものは、外の明る単純に比例するものではない。昼間でも明るくしたいときはあるし、夜でも少し照度を落としたい時もある。ちょっとおせっかいな機能かもしれない。我が家ではほとんど使っていない。

さらに、もっと丁寧というか、おせっかいと言うか、1日の時間経過に合わせ、照明の照光色を自動で変える機能だ。
奈良女子大との共同開発による照明プログラム『エコあかリズム』と命名されている。
ホームページには「1日の光を自動コントロールすることには、大きな意味があります。『エコあかリズム』は調色、調光で暮らしにリズムが生まれ、手間をかけずに自然と省エネにもなる新しい照明プログラムです。朝起きたときに色温度が高い光(寒色系=青みがかった光)は目覚めのよい光です。夕食の時間帯を目安に、色温度を低くして(暖色系=赤みがかった光)明るさを抑え始めます。就寝前に明るさを抑えた暖色にすることは、くつろぎに適しています。」
という奈良女子大の教授のコメントが掲載されています。

何パターンか登録できるにしても、生活時間がそれほど型にはまってはいない(ほとんどの家庭では)と思うので、あまり使われない機能かと…。
デジタルの良さを活かそうという気持ちは理解できるが、価格の高さを納得してもらうための付加機能でしょう。

ということで、だらだらと書いて来ましたがまとめです。
但し、あくまで私感ですので、もし購入されるときはくれぐれも自己責任でご判断ください。

1,照度は問題ない。適正な畳数タイプを選べば暗い、という印象はない
2,買うなら「調色機能」つきがおすすめ、LEDの良さが活きる。値段は高くなるが10年使うと思えばやはり「調色機能」つき。
3,明るさの調節もきめ細かくできる。
4,まだ、購入して時間が経っていないが、予備の蛍光管を用意したり、切れた時のことを思うとストレスが少ない。
5,LED照明の場合、消費電力が従来の器具と差がないのでエアコンや冷蔵庫ほど、電気代(エコ)に関しては期待しないほうがよさそう
6,各社ともLEDのコンパクトさを活かしたスリムデザイン。シーリング照明は薄いほど圧迫感がなくて良い。

ダイニング側の暖色系のライティングとマッチするようになりました

ということで、わたし的には満足しています(家族も概ね同意見でした)。
ご参考まで。

データ
照明器具:シャープ社製 LEDシーリングライト エルム DL-C501V

村井一画
ホームへ戻る