遊民悠民(ゆうみんゆうみん)

遊民悠民(ゆうみんゆうみん)

ありとあらゆる情報が溢れるいま、役に立つ情報が見つけにくい。
20代から60代までの「遊民悠民」メンバーが、「遊ぶ」「暮らす」「食べる」をテーマに
さまざまなモノを比較し、レポートしていきます。

あそぶ

仏師 坂本アサさん(その一)

仏像を彫る、ということ

仏像が人気だ、といわれて久しい。09年の「国宝 阿修羅展」の加熱ぶりには驚いた。いまも、雑誌は仏像特集を組むと好調らしい。若者が仏像を「イケてる」と
言っているのは知っているが、素直な感想だろうと思う。
わたしも「仏像が好き」だ。

<聞いてみました>の第一回は、仏師 坂本アサさんに登場していただいた。坂本アサさんは、現在、大阪で
「迹本(しゃくほん)工房」を開き、平成の仏師として
活動中だ。

坂本アサさんと地蔵菩薩を彫る手元

仏師 坂本アサさん

仏師 坂本アサ
1970年 木彫家 渡辺一生の下で彫刻を学ぶ
1982年 大仏師 松久宗琳の下で仏像彫刻を学ぶ
1991年 京展に入選
1994年 大阪で工房を開く

仏師の仕事は、寺院や在家の方、美術商の依頼によって
はじまる。
大仏師 松久明琳と宗琳がはじめた「京都仏像研究所」
(現 松久宗琳佛所)で学び、仏師となった坂本アサさんは、各地の寺院に仏像を納めるかたわら、個展を開催し、
仏像彫刻を教えている。もう30年以上仏像を彫り続けているアサさんは、「私は、小さな仏像が好き。個人のかたが、自分の空間において、心のよりどころとして仏像を大切に
思われる、そんな仏像を彫るのが好きです」という。

大日如来坐像

大日如来

仏さまを彫る、というのは、どういう心持ちなのだろう、
彫りあがった仏像は仏師にとって、どんな存在なのだろう、素人の問いかけに、「仏像を彫っているときも、私はいつも人間が中心にいます。仏師には、僧侶も、仏像しか彫らない人もいますから、そういう方はどうなのでしょうか、わかりませんが、わたしは人間のことを思いながら仏像を
彫ります。彫っているときは、仏像と一心同体のような
気持ちがしているのですが、彫りあがると、すっと私から
離れていきます。自分が彫った、という感じも薄くなります」。

阿弥陀如来

阿弥陀如来

仏像の依頼は、仏の種類、大きさが指定され、台座と光背については依頼主の希望を聞きながら決めるのだそうだ。
仏像が決まると、木を選ぶ。檜(ヒノキ)が多い。
最初に「木取り」という工程がある。材木に、仏像の正面、側面、背面の墨いれを行い、そして、「荒彫り」「小造り」と彫っていく。この手彫りは1000年前の仏師とおなじ。
一人ひとりの技が、材木の中から仏を生み出す。

台座(蓮華)も光背も、いろいろ見方を教えてもらうと、
ほんとうに多様多彩なことがわかる。蓮華の花びら一枚一枚に施された繊細な彫り、光背も一枚板に彫りを施しているものもあるし、透かし彫り(?)のように荘厳な光が立体的に輝いているものもある。

見返如来

見返如来

聖観音立像

聖観音

仏師にとっても、やはり難しいところ、というのがあるのでしょうか。顔、目、指かな・・・・「目は、もちろん重要ですが、むつかしいのは、仏像によって違います。
たとえば、施無畏、与願印の場合は、「手」がほんとうに
たいへん。しっかり神経を集中させないと彫れません」

なるほど。仏像の手の形や組み方を、「印相(いんぞう)」という。「施無畏(せむい)印」というのは、
手を上に上げ、手のひらを前に向けている形、これは、
説法を聞く人に、恐れることはない、と安心を与える形。
「与願(よがん)印」は、手を下げて、手のひらを前に
向けている。仏の深い慈悲をあらわし、衆生の願いをかなえるとも。

「仏像は、彫っても彫っても、つきない魅力がある。
だから、いつまでも彫り続けられるんだとおもう。その姿、
形が多彩だということもありますが、たとえば、弥勒菩薩は、56億7千万年後に姿を現して人々を救済すると
いわれていますね。私は、弥勒菩薩を待っているいまも日々、新しい仏が生まれている、と感じています」

アサさんの「迹本工房」の「迹本(しゃくほん)」というのは、
法華経の「如来寿量品」という章にある、「開迹顕本」という言葉から名づけられている。「迹(しゃく)を開き、
本を顕(あらわ)す」。迹とは、形に現れた仏のこと、本とは、根本の目に見えない仏のこと、だそうだ。

1回目の最後に、こんな仏像も彫りました、と、にこにこ紹介してくださった作品を、ふたつ、ご覧ください。

地蔵

地蔵菩薩と二匹のうさぎ

地蔵菩薩

お地蔵さまに寄り添っている二匹のウサギは、当時、
アサさんが実際に飼っていたうさぎ。「かんちゃん」「のんちゃん」です。

彩色弁財天立像

弁財天

「白を基調にした弁財天を、といわれて、初めて自分で、
岩絵の具で彩色して、截金(きりがね)を施しました」彩色も、截金も、それぞれ専門家がいるそうです。

(ここまで第1回)

紺野久子
ホームへ戻る